伊勢湾から濃尾平野の最北端、大垣には太古が海であったことを示す、化石がふんだんに発見されています。
私達の濃尾平野、大垣は揖斐川、長良川、木曽川による扇状地と言えます。
揖斐川は福井と岐阜の県境にある冠山を源流として日本最大のロックフィルダム、徳山ダムから揖斐、大垣、海津を経て伊勢湾に注いでいます。
長良川は郡上市、高鷲の大日岳を源流として岐阜市内をゆったり流れ、鵜飼でも有名ですが、市内中心部を流れる川の景色は勿論、水質の良さ、美しさは岐阜県民の誇りでもあります。
金華山下の長良川では、夏には水泳する人々で賑わいます。
木曽川は長野県木祖村の針盛山を源流として岐阜と長野の県境、愛知との県境を作りながら流れています。
木曽川から取水される名古屋の水道、長良川から取水される岐阜の水道は全国でも蛇口からそのまま飲める、もっともおいしい水道とも言われています。
各務原市川島町には全国最大規模の淡水水族館があります。
濃尾平野の最北端の伊吹山系、池田山の山麓
揖斐川町、池田町には揖斐川水系の名水から生産される美濃揖斐茶の産地が広がっています。
生産量は一位の静岡、二位の鹿児島、三位の三重に対し、白川茶等を含め岐阜県は十位程になります。
ゆったり流れる揖斐川。
その昔には氾濫を繰り返し大垣の東から西まで川筋を変えていたようで、その名残が彼方此方にみられ大垣の地下に揖斐川の伏流水が豊富なことも頷けます。
更に伊勢湾に注ぐ下流部では、江戸時代宝暦年間に徳川幕府の命により鹿児島藩により、木曽三川分流工事が多大な犠牲のもと行われ、その恩が色々な形で今なお顕彰されています。
薩摩義士顕彰館
知人の薩摩義士を顕彰するHPを是非お訪ね下さい。
各地から名水を求めて来垣される主だった自噴名水をご紹介します。
揖斐川の豊富な伏流水からもたらされる大垣の自噴水は全国でも有数で、古くから地下水の恵みにより「水の都」と呼ばれてきました。昭和初期には各家庭で井戸舟を持ち、地下水を活用して生活していました。
大垣市内には多くの自噴水井戸が設けられており、近年、大垣の水のおいしさがマスコミ等で紹介されるようになり、家庭用に、またレストラン、喫茶店等の営業用にも名古屋、岐阜方面から大勢の方がペットボトルやポリタンク持参で名水を汲みに来られます。どこの名水も無料ですが、神社の名水ではお賽銭を上げて頂けると有り難いです。氏子の皆さんのご努力によって維持されています。
名水の味は少しずつ違いがありそれぞれにファンがあるようです。大腸菌等は検出されておりませんが、自然水ですので早めにお召し上がり下さい。
地下水豊富な大垣では2、3メートル掘ると水が湧き出す程と言われています。モーターポンプで水を汲み上げるのであれば10メートルも掘れば良いようですし、普通には2、30メートル掘られているようです。但し、自噴水にするには昔から百間掘(180メートル程)が良いと言われています。最低120メートル程の深さでないと良質な水は自噴しないと言うことです。ご紹介する自噴水は150~200メートルの地下からの自噴水のようです。
大垣市の豊かな自噴水を代表するもので、昭和61年、岐阜県の名水にも指定されています。
マスコミで取り上げられることも多く国道近くで交通の便が良いことからもペットボトルやポリタンク持参の方で賑わっています。
地下200メートルからはこれほどの自噴水になります。(フォーラムホテル内)
大垣を代表する和菓子屋さん
金蝶園東店、お庭にあります。
水に拘る金蝶園さんならではの自噴水です。
店内も大垣の名水を讃える店造りです。
当店のグリーンソフトもお取り扱い頂いています。
前述の3件の自噴水とは水系が異なるようで水質や味にも違いがありこちらの水を好む方もあります。
お話しをお聞きしてみますと、それぞれの自噴水が一番おいしいと言われるファンがおられますので、ご自分のお好みを探して頂くのが宜しいかと。(大垣市本今町)
平成16年、大垣南ライオンズクラブの記念事業として作られたもの。
八幡神社の境内、市街地にあり近隣の家庭の方で賑わっています。(大垣市西外側町)
大垣駅の近くにあり、地域の住民により作られたもの。
水都20選にも選ばれています。(大垣市高屋町3丁目)
大垣市が中心市街地整備事業として作ったもので、大垣城近く、駅前通に面し、多くの人々に親しまれています。(大垣市郭町2丁目)