×

CATEGORY

CONTENTS

CATEGORY

HOME»  大垣名所案内 ~ 大垣ってどこ?

大垣名所案内 ~ 大垣ってどこ?

深山幽谷・山紫水明の地  岐阜
岐阜は木の国 山の国  岐阜は野の国 幸の国 岐阜は詩の国 水の国

大垣名所案内

白川村 城山の世界遺産登録記念碑
白川村 城山の世界遺産登録記念碑
日本の屋根・アルプス
日本の屋根・アルプス
郡上踊り
郡上踊り 400年の歴史
見るより踊る盆踊り
高山祭り 豪華絢爛な高山祭り
4月の春祭りと 10月の秋祭りがある
中山道 妻籠宿
中津川市 馬籠宿 島崎藤村 生家
日本三名泉 下呂温泉
日本三名泉 下呂温泉
ロックフィルダム 徳山ダム
日本最大の貯水量を誇る
ロックフィルダム 徳山ダム
清流長良川と金華山
岐阜市民のシンボル 清流長良川と金華山
長良川の鵜飼
1,300年の歴史 長良川の鵜飼
さざれ石の里
大垣の北部 揖斐川町春日 さざれ石の里
国家 君が代発祥の地碑
国家 君が代発祥の地碑
総理大臣 中曽根康弘書
船町の川港跡
水の都大垣 船町の川港跡
芭蕉 奥の細道 結びの地
大垣 加賀野の名水
大垣 加賀野の名水

大垣ってどこ?

国内旅行に出かけて何処から来ましたかと聞かれ「大垣から」「?」「岐阜県です」「??」と寂しい思いをさせられます。

関ヶ原合戦の関ヶ原はどなたもご存じのようですね。

泉の水がお酒になったという孝子で知られる養老も近隣にあります。

大垣城

大垣城
関ヶ原合戦の前に西軍の拠点となった大垣城。
石田三成はここで来たるべき決戦の作戦会議を幾度となく開いたと言われています。

1635年摂津の国尼崎より戸田氏鉄が入城して明治維新まで戸田家が城主を務めました。
国宝であったのが戦災消失し復興されたもので大垣市中心部にある平地城です。

秀吉出世の地 墨俣 一夜城
関ヶ原合戦 古戦場   徳川 家康本陣 史跡
養老の滝

養老の滝・菊水霊泉
孝子の話を伝え聞いた天正天皇がこの地を訪れ「老を養う若返りの水」であると年号も西暦717年「養老」に改められたものです。

菊水霊泉

菊水霊泉 泉の縁に堆積した木の実が発酵して酒になることもあり得ると言われています。
日本名水100選にも入っています。

奥の細道 むすびの地

奥の細道 むすびの地
松尾芭蕉は元禄2年(1689年)の秋、約5ヶ月の漂泊の旅を大垣で終えました。世に名高い「奥の細道」の旅です。

伊賀上野出身の芭蕉は大垣在住の谷木因やその仲間と親交が深く大垣を4回ほど訪れています。
結びの句として「蛤のふたみに別行秋そ」と詠み別れを惜しんだと言われています。

川舟で桑名へ下った船町港跡近くには芭蕉と大垣との関わりを紹介する「奥の細道結びの地記念館」もあります。

ソフトピアジャパン

ソフトピアジャパン
大垣市内に最先端IT基地ソフトピアジャパンがあります。

岐阜県の施設です。高度情報基地岐阜づくりの戦略拠点となっています。
写真は黒川紀章氏設計のセントラルタワー。

大垣の名水

大垣の名水
地下水豊富な大垣市内には10ヶ所程に自噴水井戸が設けられており、おいしい水を求めて市内は勿論、岐阜、名古屋方面からも訪れる人々で賑わっています。

当店の抹茶アイス、グリーンソフトも大垣の名水があってこそのおいしさです。